ときどき日記
 このページでは日常の出来事や考えたことなどを思いつくままに書き込みたいと思います

 

■12月26日 怒濤の

年末。社外的には今日まで仕事ですが、僕は個人的に30日まで。自営業者にライフワークバランスもブラック企業も無関係です。いつもではないにせよ、仕事は創造であり喜びの源なのでそれで良いのです。

とはいえ、終わりが見えてこの曲を聴きながらコーヒーをいれ、ほっと一息です。
今年最も良く聴いた曲かも知れません。

今年は自分にとって、この曲調のような1年だったということでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=MkGOrIBCcg4

CDでは歌詞中の「Heart of gold」に「真実の愛」という和訳をあてているのですが、楽曲に不釣り合いでいかにも安っぽく、違和感を覚え不満です。といってもそれに代わる適切な訳が浮かびません。

良い和訳を思いついたらこっそり教えてください。

今年もお世話になりました。
素敵な年末年始をお迎え下さい。

■12月12日 今週末は

衆議院議員選挙の日です。ぜひ選挙に行きましょう。
とはいえ、何を軸にどの政党を選べばよいか悩んでいるところです。

このあたりで革命的な何かが国政に欲しい訳ですよ。個人的にはね。
どうせ財政は再建されないし、どうせ景気は回復しないし、どうせ少子高齢化だし、どうせ原発は再稼働する訳です。

そうなると意外に選択肢は「あの党」でしょうか。
あの党に一度政権を担わせてみたら日本はどうなるでしょうか。霞ヶ関をはじめ既存の体制とぶつかり、そこで化学反応がおこり、ドラマチックに何か変わる気がしますが、、。

いや、やっぱり辞めときます、、。

どうせ日本は没落していく訳ですから、優雅に没落させてくれるあの党にしときます。

■12月8日 入院した

知り合いのお見舞い帰りで見つけた幅20メートルほどの郊外河川。

フナを釣っている人が何人か見えました。
フライでも何か釣れそうな気がしたので日をあらためてキャストしてみると、、

来た。
ブラックバス35センチくらい。

まさかの鯉。
50センチくらい。

トルクのある引きで、けっこうな大捕り物となりました。
このほかにもニゴイ、ハスなど実に多種多様な魚が釣れました。全員優しくリリース。まさかこんなところで良い釣りができるとは、、、。

フライフィッシングは「トラウト至上主義」を捨てれば一気に世界が広がる気がします。来春は江戸川、荒川河口のスズキ(シーバス)にもトライしてみる予定です。

「釣りに貴賤なし」(by岩永)

■11月30日 大口

であったとしても某銀行の1年定期預金の金利は0.025%らしい。

引きこもるように写真を撮り、ときどき取り憑かれたように釣りに向かっているうちに世の中はこんなことになっているみたいです。

いくら何でも金融緩和しすぎでしょ、これ(笑)
利息でできることと言えば「ゆで太郎」でカツ丼セットの大盛りを何杯か食べることくらい。

異次元の緩和は景気刺激というよりもむしろ無理にインフレをおこし財政赤字を相対的に矮小化させる目的もありそうですね。

こうなれば、あのエアバッグメーカーの株が底値と読んで買ってみるか、さもなくばトルコリラ建て国債か、、、、、。

いや、やっぱり「ゆで太郎 」でいいや。
おいしいし。

■11月24日 しばらく

遠ざかっていたドキュメンタリー撮影にわずかながら光明が差してきました。2〜3年の期間をかけて新しい試みをスタートさせてたいと考えています。

それにしても無性に泳ぎたくなり、明日から週1回ペースでジム通いです。体のキレが衰えてきたと感じるので体重をあと2〜3キロ落とし、筋力アップの予定です。

体と脳は結びついていると思われ、、思考の活性化も目指します。

■11月10日 秋の

丸沼釣行。確か今シーズン5回目。

雲で見えませんが、山頂にはうっすらと雪が、、。
秋の紅葉シーズンは過ぎましたが、この季節のくすんだ丸沼が、らしくて好きです。

ストリーマーで1尾、ウエットフライで1尾、カメムシパターンのドライフライで1尾。30センチ〜35センチくらい。またまた全てレインボウトラウトです。

風が冷たくて心地よい。

ところで写真をとるため携帯電話をボートに持ち込む訳ですが、どういう訳か魚がかかると結構な割合で電話が鳴ります。もちろんでる事ができません。
正真正銘の「お取り込み中」です。

■10月30日 ICBM

(大陸間弾道ミサイル)発射装置ではありません。ただのデジタルカメラです。

カバンに入れる事も、持ち運びすることもできません。動画も撮れませんし、ストロボもついてません。ピントも自動で合いません。専用ソフトが入ったPCと接続しない限り動きもしません。

しかし撮影画像は美しく、特にハイラト側の描写はかなり気に入ってます。後発のカメラも続々出ていますが買い替える根拠がありません。

今日は雑誌の表紙撮影。夜は更けていきます。

■10月20日 左肘が

言う事を聞きません。腕外側の筋肉痛と関節痛で、接骨院で問うと、どうやら「テニス肘」らしいのです。テニスはやらないのにテニス肘とは?

近年はPCで仕事をする機会が多いので内勤の会社員の方にも多いとのこと。キーボードを打つときの手の位置、肘の位置に理想的な配置関係があるようです。

その立場にありませんので、この場では解説しませんが腕の筋肉痛に悩んでいる方は一度調べてみても良いかも知れません。PC利用が長時間の人は肩の筋肉痛にも有効だそうです。

僕のテニス肘はPCが原因でも、撮影の仕事が原因でもありません。ただ単に長く重いフライロッド(釣り竿)の振り過ぎ。「フライ肘」と勝手に命名しています。いや「丸沼肘」の方がしっくりきます。

■10月8日 ようやく

連休がとれそうで、銀山湖釣行を企画しておりましたが、何と9月30日で漁期終了だったようです。

ああ、それにしても釣りに行きたい。
ここしばらくは釣りに行かないと精神的に参ってしまいそうな日々です。こうなったらフライフィッシングではなく、近場のヘラブナ釣りでもOK。

釣りは時々、逃避的な自我の防衛策なのです。

■9月25日 再読します。

宗教(キリスト教)は強者(ローマ人)に歯向かえない弱者(ユダヤ人)が無力感から出発した嫉妬心(ルサンチマン)を基に作り出したもので、弱者救済の観念である。
それが不幸にもヨーロッパ文明の基礎となってしまった。勝手に「弱者こそが天国に行ける」と思うな。

ルサンチマンはいけない。
それは自分が主体的に生きていこうとする力を奪い、喜びに向かっていこうとする力を奪うからだ。

「神は死んだ」と考えるべきだ。そうすることで「善と悪」という社会が押し付ける僧侶的な価値観から解き放たれる。

安楽な生き方を指向してはいけない。また、孤独を恐れてはいけない。
唯一無二の生き方を試み、自分だけが到達できる境地を自らの手で切り開き、自分だけが立てる山の頂に立ちなさい。

他者は関係ない。誰も賛同しなくとも、あなた一人で向かうべきである。

物質は有限だが時間は無限にあるので、今の人生は何回も繰り返される(永劫回帰思想)
。何度でも繰り返される今の人生を絶望の深淵から肯定しなさい。

以上が僕なりに、暴力的なまでに簡潔にまとめたニーチェの思想の根幹です。

彼の主張が素晴らしいとも正しいとも思わないのですが、昨今のブームが示すようにニーチェが今日の日本に受け入れられる素地があるのは確かです。
我々は社会全体で目標を見失って久しいと思うし、一人ひとりが強くしなやかな思想を持たざるを得ない時代に生きていると思うからです。

というわけでニーチェの主著「ツァラトウストラ、かく語りき」を再読。
もう自分の人生でもこれを読むのは最後かな、、。
今回は注釈を排除し分かりやすさに徹した、とされる氷上英廣の訳で。

と思ったら本のタイトルは「ツァラトゥストラはこう言った」(岩波文庫)でした。タイトルも分かりやすい。

■9月17日 ソニーが

結構惨いことになってきた。個人的には2003年のソニーショックは鮮明に記憶に残っていますが、以降も業績はほとんど好転していないのです。2013年度の連結決算は1300億円の赤字、今年度は2300億円の赤字見通し。事業の再構築が進んだがゆえに赤字という面はあるのでしょうが、社長が交代しても結果が思わしくないようです。本社もすでに売却していますね。CMも見なくなりました。

個人的にもここ数年ソニー製品を買った記憶がないのです。魅力的な商品を思いつくことも難しい状況です。DVD-R, CD-Rはかつてソニー製品を使っていたこともありますが、より安定して作動する太陽誘電社製品にかえてしまいました。

最近はプロ向け高級一眼レフカメラ市場にも参入しているようです。良い製品はあるのですが、後発組なのでここはなかなか割って入るのは厳しそう。

ソニーはバブル経済期、無駄に高学歴な社員を次々大量に採用していたと記憶していますが、結局そんな人ばかり頭数を集めても何も生み出せなかった、ということなのでしょうかね。株主でもないのによそ様の会社を心配している場合ではないのですが、、ソニーの行く手は日本製造業の行く手だと思うのでがんばって欲しい訳です。

■9月10日 仕事で

携わったシーバスリーガル18年の小冊子が仕上がりました。銀座のバーで老舗や名店を中心に置いてあるようです。

ちょっぴりお高いですが、銀座のバーで飲む楽しさもようやくこの歳にして分かってきましたよ。


 

■8月27日 休み明けの

出社後からすぐ100%のパフォーマンスを求められ、へろへろモードです。釣りで培った集中力を持続させる能力は、きっと仕事にも活かせるはずです。たぶん、、。

この秋もカメラメーカー各社が新製品を発表していて、Nikon D810を購入予定だったのですが、初期ロットに少し不具合が見つかったようです。しばらく様子見です。手持ちのD800Eはすでに処分してしまったので 、当面はそれ以外のカメラを使用するつもり。

今日はD800Eで撮影したラストカットを。

 

■8月20日 夏休み

を利用して今年も九州に帰りました。台風の影響で予定していたフェリーが欠航し、東京から車で九州入り。途中、京都、小倉で計二泊するという果てしない道のりとなってしまいました。

高速道路は代わり映えしない風景が続くので、精神的な負担は案外大きいものです。

今年も川内川の源流でフライフィッシングです。これをやらないと夏は始まらないし、また終わらない。

中学生くらいのヤマメが釣れました。大小関係なく1尾は1尾。無事、今年もノルマ達成です。

■8月7日 甲斐バンド

らしい曲と言えばこの曲。最も勢いのあった頃のライブ映像です。
今聞いてもかなり良いし好き。

高校生の頃僕は汽車通学でした。朝、自転車で駅に行ったものの汽車に乗り遅れたとき、この曲を聴きながらそのまま自転車で学校に向かうと案外早く着いたものでした。

https://www.youtube.com/watch?v=x196h6N2YX4

今でもあと1時間で4カット写真を仕上げなければならない時に聞くのにちょうどいい。

■8月3日 全国で

学校に通っていることが確認できない行方不明の児童がおよそ1,500人(新聞社による簡易集計)
子供の貧困率は16.3%(平均的な所得の半分を下回る環境で暮らす、という定義)
児童虐待の相談件数は年およそ70,000件
年間の自殺者は3万人(統計に出ない数字を加えると10万人という説もある)
認知症の行方不明者数は1万人
介護が必要な65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、介護する人も65歳以上である「老老介護」の世帯の割合が50%越え
生活保護を受ける世帯数は160万

これが今、日本が置かれている状況ですよ。

「個人の孤立感が深まると、ナショナルズムが高まり、社会は全体主義に向かう」という旨主張していた社会思想史の研究者がいたと思いますが、、、、あれは誰だったか。我々は連帯の糸口が見いだせないままです。

■7月28日 しばらく

仕事に集中していたところ2週間ほど経っていました。この歳になると時間の経過も早いのです。

今宵のスタジオミュージックは高校生の頃よく聞いていた甲斐バンド。今となってはベスト版1枚しか手元にありません。甲斐よしひろは右利き用のギターをそのままひっくり返して左で弾いて、当時それが格好良かった。

改めて聞いてみると、この楽曲はロックともポップとも演歌ともつかない不思議な曲です。

https://www.youtube.com/watch?v=BXhVs2SKo9A

■7月12日 今宵の

スタジオミュージックはAJICO ペピン。ネットでポチッと購入。

号泣しながら写真撮るとき聞くのにちょうどいい。
https://www.youtube.com/watch?v=OM7nKC70BgU

■7月8日 ニコンが

新しいカメラ、D810の発売を発表しましたね 。

解像度はD800と大きく変わらないものの、画像処理エンジンにEXPEED4が搭載され、ISO64という低感度からの撮影が可能となるようです。このあたりはスタジオカメラマンに歓迎されると思います。

現在、時々使用しているD800EのオリジナルRawデータに何とも言えぬ違和感を抱いていました。どのようにこねくり回しても理想の絵に届かないんだよね。自ずと使う頻度も少なくなっていました。したがって即、交換買いです。

発表によると新しい現像ソフトウエアも無償でダウンロードできるようになるとの事です。

画像はビルに映るビル。
外苑前?六本木? どこかその辺り。

■7月3日  日本国憲法の

形骸化が著しい。日本近海やペルシャ湾で交戦があっても日本国の平和憲法は燦然と輝いているという事態になりかねない。解釈改憲を安倍首相がほぼ一人で強引に突破し、それを許している状況も危うい。自民大勝、内閣支持率が高いとは言え、こんな閣議決定が可能なのか不思議です。

集団的自衛権はあって良いと考えていますが、そうであっても民意を問う必要はあります。

何も憲法は9条だけでないよね。このような一方的な解釈の変更による事実上の改憲を時の政府が次々と行うようになる悪しき前例になる気がしますが、、。

他方で「国境なき記者団」が発表した日本の報道自由度ランキングはアルゼンチン、チリに抜かれて59位。
http://ecodb.net/ranking/pfi.html

時代の空気が微妙に変化してきているのを感じます。