■6月26日 映画を
観に行く時間がなかなかとれない。
ゴダール「さらば愛の言葉よ」を観れなかったのは残念だが、この映画を観損なったのはさらに痛い。
https://www.youtube.com/watch?v=mXCYH46As_8
まだ観てないのに今年のベスト映画に決定しています。
再上映を辛抱強く待つつもり。
■6月15日 よく晴れた日 丸沼へ
だいぶ季節がすすんで桜の咲く頃、とはいきませんでした。
湖面を吹く風が心地よい。

残念ながら、全く魚の気配なし。
岸寄りも、カケアガリも、中央も、、そして上層も、中層も、低層も。
こういう日は湖の全ての魚がどこか1箇所で集会でも開いているのだろうか、、などと考え帰ろうとしたそのとき、突然大きなレインボウトラウトがヒット。
何の準備もできていませんでした。2回目の大きなジャンプで針を外し、逃げていきました。50〜55センチはあったと思います。残念。
それにしても今年の釣りは最後の最後にドラマが待っています。
帰りに見た湯ノ湖と男体山の風景、初夏バージョンを。

■6月6日 神田に生まれ
神田に育ち、神田からあまり出た事がないというご婦人から「岩永さんのご出身の宮崎って広島県にあるの?」と聞かれました。
まともに相手をするとめんどくさい事になりそうでしたので、とりあえず「そうです」と答えておきました。
きっとこのご婦人の脳内日本地図では横浜から西は滝になって全てが終わっていて、錦糸町から東は大宇宙が広がっているにちがいありません。そして大地を巨大な亀が立ち上がって両手で支えているという世界観でしょうか。
東京生まれ、東京育ちって本当に日本の地方の事を理解してない人は多いな〜と思っていたところ、こんなものを見つけました。面白いのだが、悲しくもある訳です。
http://my.shadowcity.jp/2014/01/post-1601.html
■5月18日 中禅寺湖
リベンジ釣行は台風に伴う豪雨、強風の中で。またも「おけら」を覚悟しましたが午後6時少し前、最後の1投と決めチャートリュースを湖北、13番瀬付近で投じたところレイクトラウトが来ました。55センチ〜60センチくらいだったでしょうか。
自分の長い経験の中でも神がかったような一投でした。
が、中禅寺湖はリリースが義務付けられているので残念ながら画像がありません(涙)
仕方がないので翌日の湯ノ湖の様子と、今回釣れた中で最も小さなチビイワナ(10センチくらい)をアップします。
網の目をくぐり抜けて湖へ帰っていきました。

朝焼けの金精峠にはまだ雪が見えます。


湯ノ湖は
水温12度くらいで魚の活性も高く、かつてない大漁でした。
次回の釣りはいよいよホーム丸沼。
桜が咲く頃の良い気候になっているはずです。
■5月8日 打ち合わせで
広告制作担当者から「あちこちでバーンと展開するので気合い入れてガーンって感じで写真撮っちゃってよ」と言われ、具体的に何も分からないまま???な雰囲気で帰ることがあります。全ては現場で調整ということです。こういう打ち合わせは一見無意味に思えますが、クライアントの要望の雰囲気を掴めるだけまだ有意義であり決して無駄ではありません。
話は少しそれますが、以前勤務していた新聞社では夕方5時頃から編集会議なるものがありました。今日はこういうニュース原稿が出ますから何をどの面に、と打ち合わせする訳です。しかし、その通りになった事など一度も無く、次々と新しいニュースに基づく原稿が来て、いつも最後の最後にはまったく違う紙面になります。具体的に話を詰めるぶんだけ無意味な会議なのです。
「この会議、何か意味はありますかね?」という言葉がのど元まで出かかるのですが新米にそんなセリフが言えるはずも無い訳です。あの世界一無意味な会議は今も続いているでしょうか?
またまた話はそれますが「日本全国で1年間に交通渋滞で失われる無駄な時間の総和は、人口10万人の総労働時間に等しいのです、、」などとエコノミストが偉そうにラジオでしゃべっていました。
しかし交通渋滞が発生すると車内で飲料や菓子類、タバコが多く消費される訳ですし、パーキングでトイレに寄りがてら、さして要らない買い物もするでしょうし、長時間密閉された車内では喧嘩が始ったり愛が生まれたりする訳で、それはどう評価されているのですか?と問いただしたいのです。
何を主張しているか分からなくなってきましたが、まとめると「無駄か、無駄じゃないかを分けるのは結構難しい。しかしあの会議は絶対に無駄だ」です。
こういう支離滅裂、魑魅魍魎な文章を書く時は疲れてると思いますのでもう寝ます。
来週からいよいよ僕のGWが始ります。おやすみなさい。
■4月23日 年度明けの
撮影は大阪、仙台ロケを含め14日連続というタフなものでした。諸々落ち着いたので日光、中禅寺湖フィッシング。
中禅寺湖は慎重に避けてきた釣り場です。何しろ日本のマス類の聖地。湖沼の釣り歴も4年目となり「もうそろそろ行ってみても良いのではないか」、、そんな気がして。
謙虚な姿勢とは裏腹に60センチオーバーのレイクトラウトを狙います。

濃霧に覆われた中禅寺湖、フランス大使館別荘前。寒い。明け方はまだ霜が降ります。大きい岩がゴロゴロとあって良い湖底ですが一向に魚が回遊してくる気配がありません。
水温は4度〜5度前後でやはり陸からの釣りでは厳しい状況。漁協の話ではGW明けないとなかなか難しいとのことです。結局「完全ノーバイト、ノーフィッシュ」で終了。
それでも充実した気持ちで納竿できたのはここが中禅寺だからなのでしょう。

帰る頃には霧が消えてようやく湖全体が見渡せるように。金精峠方面はまだ雪が残っているようです。
次回は桜の咲く頃の湯ノ湖で釣行予定。
■4月2日 桜を
撮ると鳥が現れるジンクスは今年も健在でした。

Nikon D700はかなり型落ちの機種です。高感度でも低ノイズが 売りでしたがこんな風景撮影でもそこそこ使えますね。
僕のようなスタジオ引きこもり型のカメラマンにとって風景撮影は息抜きできる良い機会なのです。
■4月1日 桜が咲きました

事務所近くの北の丸公園。いつもとは違うアングル、時間帯で。
今年は残念ながら花見をできそうにありません。
日本橋川沿いの桜の画像もあるので、次回アップしてみます。
■3月31日 今年初の
フィールドでの釣りは日光の東古屋湖。今月中旬の釣行でしたが、まだ真冬のような寒さ。

川をせき止めたダム湖につき、景観は今ひとつでしょうか。
寒い上に風が強く、長時間いることができません。
1時間釣っては車へ退散を何回か繰り返します。

またまたレインボウトラウト。大きかったので計測してみたところ60.5センチメートル。今年初の釣りであっさりと大物の自己記録更新です。
とはいえ、どこからどう見ても成魚放流の魚。ひとまず非公式記録としておきます。陸上競技で言うところの「追い風参考記録」のようなものです。
他にレギュラーサイズが2尾。
今年は良い釣りができそうな予感がします。
4月は鬼怒川、中禅寺湖を2泊3日くらいで。
■3月18日 仕事の
事で愉快なことや楽しいことは多々あるのだが、どうも色々と機密事項だらけなのでその逸話も画像もここではアップすることができないのが非常に残念。
代わりに東京の夜景でも。
都市部の夜景を撮影したことがある人はお分かりでしょうが、太陽光と人工光の明るさが交差するいわゆる「トワイライト タイム」はほんの数分の出来事。この時間を逃さないためには日没前からスタンバイして辛抱強く待つしかありません。
おしい。この画像はタイミングがまだ少し早いです。

■3月6日 祝「解禁」
3月1日より関東近郊の多くの河川、沼湖でトラウト類の釣りが解禁となりました。
今年はどんなお魚と巡りあるか楽しみです。60センチオーバーのブラウントラウトという目標は一旦脇に置いといて、美しい魚を釣りたいです。
フライはまだ巻いてないのですが、今年は渓流ではドライフライオンリーを見直しウエットフライにチャレンジする予定。そのための竿、ライン、リーダーなどはすでに準備済みです。
以下の動画はスペイの名手として有名な下澤氏のキャスティングの様子。軽く振っただけで力強いラインが軽く40ヤードほど飛んでいきます。
https://www.youtube.com/watch?v=TO97sh7_tsA
■3月2日 学生時代の
先輩で銀行を辞めNPO法人を立ち上げた人が一人、商社を辞め地元に帰ってソバ屋を始めた人が一人。どちらも事後報告で聞いたので少し驚きました。
年齢がある程度高くなると、社会的な地位とか年収の人生に占める割合は徐々に減ってゆき、最終的に人は自分の心底やりたかった事に向かうのだろうか、、、などと思ったりします。
そういえば広島東洋カープの黒田投手も話題です。
大リーグの20億円提示を蹴って4億円の広島へ。「最後は野球をやりたいと思う球団へ」だそうです。かっちょええ、と賞賛されているようです。本人がそう望んでいる事なのであえて拍手する必要もないと思いますが、、。
ちなみに自分は今の自分が最終の形です。他にやりたいこともなく、またできることもない訳です。
■2月26日 ニールヤング
は終わらない。
こんな時こそ、、いやどんな時でも音楽を。
やや長めのリズミカルな間奏がとても印象的な楽曲です。
「南部からやって来た人よ、借りを返しなさい」そんな歌詞です。
ん?僕の事でしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=kVRxdPWV3RM
■2月17日 この間
中東で起きた人質殺害やパイロット焼殺の映像、動画などよせばいいのに一人で深夜見てしまったがためにやり場のない怒りや無力感にあふれていました。
こんな時、目先のやる事が山積みの状態をありがたく思ったりします。
イスラム国の封じ込めに加担する勢力は実に多彩です。シリアの自由シリア軍とアサド政権軍、イラクにイラク政府軍とクルド人解放軍、近隣のトルコ、イラン、ヨルダン、国連の有志連合国、後方支援国など。「イスラム国活動のピークは過ぎた」という専門家の意見はありますが壊滅はかなり難しいようですね。
各勢力の分布地図を眺め、「シリア」「イラク」という国はもう無くなったんだと思いました。
■1月28日 ISIL
に日本人二人が拘束されている件ですが、状況はかなり逼迫していて予断を許さない状況が続いてますね。
ISILが他のイスラム系武装集団と大きく異なるのは領土の拡大を目指している点です。これには第一次世界大戦後、中東を支配し国境線を勝手に敷いて国土を分断させたヨーロッパ、とりわけ英国、フランスに対する長年の鬱積がベースにある訳で「植民地支配」を放置してきた負の遺産とも言えそうです。
ところでツイッターでISILの画像を揶揄するコラージュが出回っています。「不謹慎だ」という意見がある一方で、欧米には「日本人がこれまでにない方法でテロと闘っている」という見方もあるようです。思わず吹いてしまうこれらの画像をみているうちに、確かに「我々はテロに屈しない」という姿勢が見えてくる気がします。
以下はその「まとめ画像集」
http://sonicch.com/archives/42497473.html
■1月20日 最近
有限会社に価値が出て来たと感じることが多くなってきました。
初めてのクライアントからは「随分前からやってらっしゃるんですね」と言われます。確かに新規で有限会社はつくれないので、その数は減っていく一方です。 長く続けば良いという訳でもないのでしょうが、創業した会社が20年継続する割合はおよそ0.5%と聞くと胸を張れることです。
この会社2020年までは続けます。何としても。
そしてそれは東京オリンピック開催の年。晴れやかな気持ちで開会式を見たい。
虹をつかむまであともう少しなのです。
ところで京都人は「応仁の乱」以降につくられた店、工房などは新しいと認識するそうです。本当かどうかは定かではないですが、大阪のお取引先の方がおもしろ可笑しく語っていました。
■1月15日 あけまして
おめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
僕的に今年の目標は仕事においては「画像のシャドウ域の階調を広げる」、釣りにおいては昨年より引き続いて「60センチオーバーのブラウントラウトを釣る」です。
今年もよろしくお願いします。
年をまたいでニールヤングを聴いていました。
米国のカントリーロックの匂いがたち込める名曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=cMs3PCDM8Eg
|