ときどき日記
 このページでは日常の出来事や考えたことなどを思いつくままに書き込みたいと思います

■6月22日 あえて

料理名をつけるとするなら「とれたてイワナの刺身丼、わさび添え」でしょうか。新鮮で身がプリプリとしておいしかったです。

春は山菜も豊富です。夢のような1日でした。

■6月10日 山形県

庄内地方の源流にイワナを求めて。生まれて初めて東北での釣り、そして初めてイワナ釣りです。九州ではほとんど見かけない魚です。

ドライフライで、、。

樹木が川岸に迫っていてフライではちょっと難しかったですが魚影の濃さと釣りの師匠に助けられました。

なかなか立派なサイズも上がります。
朱色の斑点がとても美しいのがこの川のイワナの特徴でしょうか。

今回の釣行で、竿を振りにくいところでキャティングの精度を上げる必要性を痛感しましたよ。

次回は渓流のワイルドなランチを紹介します。

■6月2日 人が生きるうえで

魚を釣ること以上に大事なことがあるのですか?GWの休み損ねた半分を使って(と納得させて)来週から山形へ釣りに行ってきます。ヤマメ、イワナの宝庫と聞きます。釣果があれば、またご報告します。

画像は先週行った日光、湯川の画像。流れが緩やかでフライフィッシング発祥の地イングランドの川に似ています。ブルックトラウトが2匹釣れました。この時期はドライフライでは厳しいようで、ニンフの方が釣果がいいようです。それにしても寒かった。

消化不良だった湯川はまた7月に再チャレンジです。

■5月28日 APA

の第1回定時総会に出席する気でしたが、復興支援も兼ねて仙台開催となったようでスケジュール的に参加が難しくなりました。

東北大学副学長の記念講演「ピクセル分解能の壁を越える画像・映像処理技術」はまさに自分のために企画されたような講演だったので、非常に残念です。有償でいいので映像に残してもらえないものかな?

■5月9日 GWが明けて

すっかり日常が戻ってきました。連休はいかがお過ごしでしたか?
僕は仕事半分、おでかけ半分でした。

今日のスタジオミュージックは佐野元春「Slow Song」。
佐野元春のバラードだけで編成されたCDです。

「情けない週末」「バルセロナの夜」、そしてギターで弾き語ろうにもいまだままならない「グッドバイからはじめよう」など涙なくしては聞けない曲ばかり。

ブックレットの挿絵もなかなか良い。

いくつかの大きなかけらに砕かれた過去の記憶をひとつに統合し、
自分が自分であると認識できる手段は、もはや佐野元春の楽曲のみになってしまいました。
以前はもっと色々あったような気もしますが、、、。

連休が終わると、僕の中でそろそろ釣りのシーズンが開けます。今年は北関東や東北遠征も予定しています。

■4月24日 会社サイト

を更新することができました。仕事で撮影したもの、作品として撮り下ろしたものを加えました。また、トップページを改訂しました。

初心に戻る意味もあって、ホームページタイトルを創立当時と同じ「Still Life Lighting Photography」に変更しました。「Still Life」とは静物画という意味です。我ながらかっこいいホームページになったと思います。お時間あるときに是非ご覧下さい。

http://www.palette.html.tv/

■4月19日 第3次 

「ボブ・ディラン」ブームが到来。朝電車の中で、昼スタジオで、帰り電車の中で、ロケ移動の車の中で、ずっとディランを聞いています。

改めていいなと思うのは「Changing Of The Guards」(歩哨の交代)。
メロディーが大きく変化せず、単調なところがむしろ曲の詩情の豊かさにつながっているようで大好きです。

今よりはるか英語が得意だったころに歌詞の和訳を試みたことがありますが、まったく歯が立たなかった記憶があり、改めて調べてみてみてびっくり。日本語訳を読んでも全く意味不明です。何か宗教的な意味が込められているとは思いますが、、。

様々なアーティストがカバーしてますが、「何だ今さらディランかよ」という方のためにPatti Smithのライブでの「Changing Of The Guards」をYou Tubeで発見。これもなかなか素敵なので興味ある方はどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=wswMU0RaP_Q

■4月10日 九段坂

の桜は確かにみごとですが、東京の桜はビルの谷間に咲いてるところが好きです。飯田橋2丁目、首都高速道路5号線の日本橋川沿い。

事務所のすぐ裏手。この場所でもう12回目の春です。

人が少ないのでほっとできる桜並木通りです。

地べたに座り込んで花見をしている村岡タバコ店のおばちゃんを発見。楽しそうだったので写真は撮りませんでした、、。

(ちなみに村岡タバコ店は高層ビルの谷間にある2階建ての住宅兼店舗で、僕は軌跡のタバコ屋と呼んでいます。喫煙者にとっては聖地のようなお店です。)

JR貨物本社ビル付近。

震災から1年経ったのだと実感しました。

■4月9日 春がきました。

九段下の千鳥ヶ淵です。向こうに見えるのは日本武道館。東京が一番華やかになる季節です。

お堀には今年もカモちゃんの姿が、、。
こうなると桜よりカモちゃんのダンスの方が気になります。春を喜んでいるように見えます。

でも桜はやはり美しい。

スマホで撮影する人の姿が多かったです。

普段は警備がものものしいインド大使館も市民に全面開放して桜まつり。屋台や露天売り場でインド物産をPRしていました。このとき見知らぬインド人から「私はプロのカメラマンだが君のカメラの構え方は筋がいい」という主旨でほめられました。

しかし、この九段坂の桜は僕にとっては少しアウェイです。次回はもっと東京らしい?飯田橋の桜の画像をアップしてみます。

■4月3日 さらに

ニッチなモニターキャリブレーション。測定機器はEye-One display2です。モニターの色、明るさ、コントラストを調整します。適正なデータ納品のためには必要です。

が、同じように調整してもこれまで馴染んで来た旧Mac-mini&OSX10.4.11と新Mac-mini & OSX10.7.3では微妙に異なります。Eye-Oneのソフトも新しくなったからでしょうか。結局手動で色温度や輝度を調整するはめに、、。

色、明るさは本当に悩ましい問題で、明るい部屋でモニターを見ると画面が相対的に暗く見え、暗い部屋で見ると逆のことがおきます。同じデータを見ているのにこれでは困るので環境光にも気をくばる必要があります。事務所では色評価用の蛍光灯を一応使っているのですが、使用時間がながくなると徐々に色温度も変化してしまいます。

また、自分の主観も加わります。疲れてくると画面が暗く見えます。というかそういう気がします。

絶対的に正しいデータとして見えていると主張するには、PC、モニター、環境、体調とも細部まで管理する必要があり、正直そこまで手が回らないのが実情です。

■4月1日 春は

我が会社のホームページ改訂の季節です。今年もすでにその作業が進んでいて間もなく完成の予定です。これまでのサイトはかなり反応が良く、まったく付き合いのなかった企業の広告宣伝部からいきなり仕事の依頼がきたりしました。それは初めての経験でした。

それだけに、部分的とは言え成果の上がっているサイトをさらに予算をかけて変更するにはちょっと勇気がいるものです。

デザイン全般は北海道在住のフリーランスの方に毎度お願いしています。やりとりは全てメールにて。お会いした事はおろか、電話でお話したこともありません。

今回のトップページは我ながらすごく気に入っています。サーバーに無事アップできましたらこのページでもご案内しますのでご覧下さい。

■3月30日 ニッチな

話題ついでにカメラのことを。スタジオ使用のメインカメラ「TOYO VIEW GX」です。テクニカルカメラとか大判カメラとか4×5(シノゴ)と呼ばれてます。

今どきこんなカメラ使っている人いるんでしょうかね。僕の知り合いのカメラマンはほとんどが人物撮影なのでまったく使ってないと思います。本来はフイルムのカメラですがコネクターを介して後ろにデジタル撮像素子を取り付けるので、これも立派なデジタルカメラなのです。ピントを深くしたり、逆に浅くできるのが特徴です。

ピントをずらして撮影し、フォトショップのレイヤーで重ねれば全面ピント画像ができるので、今となっては存在意義が薄れているのは確かです。

非常に重いので3〜4年に1回は落下事故がおきます。修理にメーカーの酒井特殊マシンツールに持って行くと、明らかに定年退職後に嘱託社員をしています、という雰囲気のおじいさんが「おお、GXですね」とニコニコしながら受付してくれ、大判カメラの話で盛り上がったりします。

慌ただしかった年度末も今日でひと息。来週は東京でも桜が開花する模様です。

■3月27日 前回の続き

です。新しいMac-miniでカメラが反応しなくなるのです。さっぱり原因が解らず半日ほど右往左往。ようやくPhaseoneのサイトのユーザーフォーラムで「電圧不足」というキーワードを発見。 Hシリーズは確かに電源のすべてをPCのFirewireから取り込んでいるので電力が弱いと動きません。

まさかそんな問題が潜んでいようとは。しかし買ったばかりのMacを手放す訳にもいかず、、と考えていたら同じユーザーフォーラムで「Firewire ハブリピーター」を発見。別のACがついていて、電圧を高めて供給してくれます。ヨドバシ秋葉原でも売ってないBelkin社製。

ちょっと高かったけど、試しにアマゾンで購入。これを間に挟むと確かにカメラはスムーズに反応するようになりました。

何だかニッチな話題ですいません。ここのところ機材やPCでトラブルが多いです。

■3月12日 ピカピカの

Mac-miniが来ました。省スペースを考えてやはりminiに落ち着きました。メモリーは最大積んで8GB。グラフィックは独立型なので快適に動くと思います。
故障箇所として多い光学ドライブが独立しています。

「これで仕事をするのだ、、」と意気込んでいたところ、足元をすくわれることとなりました。

続きは次回にでも、、。


■3月5日 デジタルカメラ

PHASE ONE H25の撮影画像にノイズが生じるようになり、仕事の傍らでここ数日間この問題と格闘中でした。Macを代えても、ケーブルを代えても、ソフトC1 pro6をわざとバージョンダウンさせても改善されず、販売店と相談のうえ結局修理に出すことにしました。

製造元のPHASE ONE コペンハーゲン本社までの空輸は販売店とDNPフォトルシオの連携に任せるしかないのですが、心配のあまり自分で持参しようかと非現実的なことも考えてしまいます。

H25は発売から相当年数が経過していて、サポート期間を考えると今回が最後の修理となりそうですが、ここまで使い込むのも気に入っているカメラだからです。

ホワイトバランスをとるのはもちろん、撮像素子の色ムラを取り除く作業や、2回のレリーズを切る作業など手間がかかるぶん慎重に、そして集中して撮影に取り組めるのです。

■2月20日 新年度からAPAに入会します。

それはアパホテルでもなく、アパマンショップでもなく「社団法人 日本広告写真家協会」という少し堅苦しい名前の組織。
早い話が写真を職業とする写真家や撮影機材メーカーなどでつくるプロフェッショナルの団体です。

情報交換や技術セミナー、国際交流、著作権保護などの活動をしています。また最近は小中学校の美術授業にカメラを取り入れる試みも行っているようです。

そもそも徒党を組むのが好きではないのでカメラマンという職業を選んでいるふしが自分にはあるのですが、日々進化する撮影の技術、画像処理の方法など自分一人ではいかんともしがたい壁を感じる機会が増えてきました。諸先輩の中に交じって、また機材やソフトウエアメーカーのセミナーを通じてそれらを吸収できればと考えています。

自分にそんなに多くの時間が残されているとは思いませんが、最後までこの職業をやり遂げたいという思いは日々強くなっています。これを機会に、全てとは言わないまでも多くのものをスタートラインに戻し、ギアを入れ替えて改めて出発したいです。

■2月11日 映画「ニーチェの馬」

@イメージフォーラム渋谷。
前から楽しみにしていました。

座席数100のミニシアターでは異例の入りではないの?
満席のため僕は通路に座って拝見、、。

監督はタル ベーラ。圧倒的に美しいモノクローム画像に音の取り入れ方が繊細でこれまた美しい。

厳しい自然環境の中で日々を過ごす父と娘の6日間を描いてますが、内容は徹頭徹尾、情け容赦のない映画でした。それ以外に適切な表現が見当たらない。

1回見たら再びこの映画を見たいとは思わせないところが実に良い。それほど重厚で圧倒的な映画でしたよ。ぴあの調査員からインタビューを受けたので85点と言っておきました。

若木と藤代(ともに写真家)が上映前にトークショーをしたらしいのですが、写真家がこの映画に惹かれるのは非常によく分かります。シャドウの階調が破綻せず美しい絵が多い。おそらくそんな話だったのではないかと勝手に想像します。

上映期間は短いので興味ある方はお見逃しなく。

1月28日  歯が痛い。

しかも同時多発で数カ所が、、。仕方ないので仕事の合間をみて九段下界隈の歯医者へ行く。ドリルで口内あちこちをいじられて、痛い目にあう。イスに座って上を向いて口をあけるというのいは相当不格好な姿だなと思いました。特に歯医者が美人の先生だったので余計にそう感じました。

しかし歯が痛いというのはどうも不思議な現象ではないか、、。

おそらく歯や歯茎の隙間から細菌が入り込み、膿んだので、それが神経を伝って脳に達し、何とかという物質を放出するので痛いと感じる、、、まあだいたいはそういう理屈なんでしょうかね。
大筋ではそんな理解で良いと思いますが、
しかしこれでは全て物質の流通や作用で完結される話だと思ってしまいます。何故私が痛いと感じるのでしょうかね。

どこかで医学的もしくは生理学的?な作用と私が出会う必要があるんじゃないの?
そもそも私という人間の感覚や主観は私の体のどこにあるの?
そんな疑問が去来します。

問いとして成立しているのか否かも分かりませんが、そんなことを思いながら天井の壁を見上げてポカンと口を開けていたのです、、。

■1月15日 ニコンが

フラッグシップ機にあたるカメラD4を発売するようです。以前から出そうだという噂は聞いてました。タイの大洪水で発売が延期されるようだという噂もネットでは流れていました。しかし、まったく興味はわかないのです。

先ほどニコンのホームページを見ると「16.2メガピクセル」「RAW12/14bitロスレス圧縮」「51点オートフォーカス」「新開発91KRGBセンサー」「秒11コマ撮影」「有線、無線 LANによる高速転送」「30fpsフルHD」だそうです。

「はい、ご苦労様でした」とニコンの労はねぎらいたいのですがやはり興味はわかないのです。だいたいピントを合わせるフォーカスは1点でいい訳で、51点からひとつを選んで合わせろという意味が分からない。こんなもので写真が変わるはずもなく、他社との無意味で過剰なスペック争いにただただ呆れているところ。

それよりも気になるのがコメットの「CX−分岐BOX」。1灯の出力を最小からさらに半減させることができるデジタル時代の優れもの。こんなものがあるとも知らなかった、、。昨年停滞していた設備投資も今年は積極的に行おうと、とりあえず1台注文しました。

もっとPRすれば売れるのに、何もしないところがコメットらしくて好き。
嫌味じゃないよ。

■1月3日 あけまして
おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます、と型通りの挨拶はします。
今年の目標は「ヒストグラム表示をよく見る」です。プライベートにおいては昨年できなかったテンカラ釣りに挑戦したいと考えています。