ときどき日記
 このページでは日常の出来事や考えたことなどを思いつくままに書き込みたいと思います

 

■6月18日 もはや

6月の恒例と化した湯ノ湖詣で。今年も20センチ〜30センチの美しいヤマメ、イワナが釣れました。湖面を吹く風が気持ちのいい1日でした。
収穫の多くは岸ではなく、湖のほぼ中央でドライフライにて。

■6月14日 APAとは

日本広告写真家協会のことで、僕が昨年入会した公益社団法人です。白鳥会長をはじめ蒼々たる写真家の方が名を連ねていて、入会に際しては、襟をただして「よろしくお願いします」という心境でした。

しかしここへきてこのAPA、酒好きのカメラマンによる飲み会という側面がかなり強いことが分かってきました。何かにつけて飲む。とにかく飲む。まずは飲む。それはそれでいいのですが、、。

もう少しテクニカルな勉強会も増やして欲しいです。それが目的で入会しなので。この会とどうやって付き合って行けば良いのか、早くも分からなくなりつつあります。

■6月7日 新緑の

季節をとうに過ぎても、なかなか釣りに出かけられません。どうしたものか。昨年の東北釣行も、今年は断念せざるを得ずフラストレーションはたまるいっぽう。

かくなる上は家で飼っているメダカでも釣って気を紛らわすか、、などとと考えているところ。

梅雨入りしたのに雨がなかなか降らないですね。北関東の渓流の状況も気になるところです。

■5月25日 5月は

僕の誕生月ですが、同時に大切な人を亡くした月でもあります。一人は父親、もう一人は友。

僕には君の力が必要なんだ、、。そう言わなくてもいつも力を貸してくれる素敵な人でした。今日の仕事中の音楽は哀悼の意味も込めて、、。

http://www.youtube.com/watch?v=h_ICl20EJjY

自分もどうせ死ぬなら5月がいいっす。

■5月16日 断続的に

歯医者での治療が続いています。この際あちこち手を入れておらおうと思ってね。しかしここで一つ気になることが。

美人の歯科衛生士さんが研磨機で歯を削るとき、彼女の胸が僕の耳や肩に微妙に当たる訳ですよ、これが、、。特に下の奥歯を治療するときね。

最初は気になりつつ「熱心でいいね」と思っていたのですが、この密着の度合いは回を重ねるごとに徐々に増している(ような気がする)のです。
ただの妄想ですかね。
とにかく気になって仕方ないのです。

治療で「痛い」のと「エロい」のが同時に現れた場合、現存在(人間)にとってどちらがより優位なのか、という哲学的問いが表出する訳ですが、、、。

結論から言えばエロがかろうじて優位です。
僕の場合ね。

■5月11日 屋根裏部屋

で探し物をしているときに、エルスケンの写真集「アムステルダム」を発見。懐かしい。学生時代ヨーロッパを旅したときにアムステルダムで買い求めたものです。まだベルリンが壁で東西に分けられていた頃でした。

1945年から1970年のアムステルダム市民の生活がスナップされています。ノイズののり方が特徴的ですが、狙ってやっていたのか、当時のフイルム現像技術がこの程度だったのか、微妙で判断つきません。

ネットでは高額で取引きされている模様。売らないけどね、、。一緒に写真集がごそっと出て来たのでまた機会あるときにご紹介します。

■5月7日

パラパラッパッパッパパーラ、パラパラパッパッパパーラ、パラパラパッパッパパーララー(パラパラ)

と、昨日からこの音楽が脳裏を離れません。

「夜をぶっとばせ」という日本語タイトルの付け方は天才的で、英語のオリジナルタイトルよりも100万倍素敵。

ストーンズらしい1曲です。

http://www.youtube.com/watch?v=C7Dlw6Krp9g

■5月2日 仕事で使う

倍率7倍のホースマン、フォーカシング用ルーペです。かれこれ20年使ってきました。さすがにこれだけ長く使っているのであちこち塗装が剥げてきました。落としたりぶつけたりでプラスチック部分も少し割れています。

まだまだ使えるのですが見てくれに難がありすぎるので、クライアント前で使うにもちょっと気が引けます。すでに生産中止で入手は困難。

手に馴染んで体の一部となっているため、程度の良いものをネットで探したりしてますがなかなか見つかりません。どうしたものかと思案中です。

画像処理はPCとデータまみれの仕事になっても、撮影の現場はどこまでも道具が大切なのです。

■4月20日 浦和でのむ

実に、およそ20年ぶり。
浦和は僕が21歳から28歳まで住んでいた、言わば第2の故郷です。
京浜東北線が川口を過ぎるあたりから胸の鼓動が高なるのがわかります。

長期におよぶ海での生活を終え、母なる川にかえってきたサケやマスはきっとこんな気持ちなのだろうと想像します。

湘南新宿ライナーが開通したせいか、駅の構造は大胆に新しくなっていました。しかし改札を抜けるとそこは馴染みだった浦和。駅前のかばん専門店「あぶらや」もありました。

珍しい埼玉の地酒がのめるお店「うりんぼう」へ。
浦和にはこぢんまりした居酒屋がよく似合います。

20代にかえったような不思議な夜でした。

■4月12日

ひとのことばかり毎日追われてきた君

街には音楽が溢れているけど、誰も君のブルースを歌ってくれない

大らかな人生を夢見ている君

虹をつかむまであともう少し

■4月11日 夜を徹して

の撮影が続きました。体も相当疲れるのですが、集中力を持続させる方はもっとこたえます。
が、不思議な事に徹夜はいつも8時間あたりを超えると体が楽になり徐々に気分が高揚してくるのを感じます。
マラソンの「ランナーズ ハイ」と同じ原理、現象ではないかと考えているところ。

徹夜はいい。達成感がある。

立ちあうスタッフが互いの健闘をたたえ、疲労困憊を確認し「お疲れさま」と手を振りながら解散するところがいい。
四角い空に夜明けが満ちてくるのを見るのがいい。
早朝の総武線のシートに倒れ込むのもいい。

何よりも命を削りながら写真を紡ぎ出している感じがしていい。

■4月5日 レオス・カラックス監督作品

「ポンヌフの恋人」を渋谷ユーロスペースで見る。
封切りのタイミングで見損ねた1991年制作の映画です。
片足を車にひかれた大道芸人の男と、不治の病で視力を失いつつある女がポンヌフ橋で出会い、恋に落ちるあらすじ。

全編にわたる全てのカットがいちいち美しい映画でした。

実物の橋をセットで作ったゆえに制作費が膨れ上がり、撮影中に幾度も資金難に遭うなど苦難の連続だったようですが、そのことがむしろこの映画への執着となりより完成度を上げていったように思いました。

「ボーイミーツガール」といい「汚れた血」といい、カラックス作品は素晴らしい。
神なき乏しい時代に生きる我々には、せめてカラックスが必要なのです。

またしてもドニ ラヴァン起用の新作「ホーリーモーターズ」は今週末から。

http://www.holymotors.jp/

■3月30日 高校の同級生が

女将となって赤坂にお店を出しました。
ダイニングバーで「宮崎素材料理 三ッ木」

http://mitsugi-thk.com/

本格焼酎とシエフがつくる宮崎の素材を生かした料理が売りで、一度行きましたが本当においしかったです。個人的おすすめは「日向地鶏のネギ塩炒め」です。

カウンターの奥まったところでチャッカマンでタバコに火をつけながら厨房にゲキを飛ばしてる女性がいたらその方が同級生です。

旧制中学の時代から含めると、、財界や政界に進んで名を馳せた人は何人かいますが赤坂に店を出したOBはこの人が初めてではないのかな?ランチもやっていますので赤坂界隈の方は是非とも一度はどうぞ。一ッ木通りのセブンイレブンそばです。

岩永の名前を出しても何の特典もつかないばかりか、むしろマイナスになる可能性もあるのでやめといた方が無難です、、。しかしあんな超ド級の田舎から出てきて東京でがんばっている同級生は心強い存在です。

あ、これブログというよりfacebookネタでしたね。
ま、いいや。

■3月28日 東京は

冷たい雨が静かに降っています。
雨の日の撮影スタジオ入りはこの曲を聴きながら。
「僕たちにはほんの少し雨が必要なんだ」

ラブソングの歌詞としても秀逸です。

http://www.youtube.com/watch?v=BeDylD8dV7U

■3月27日 いつかは

マンハッタンブリッジにたたずんでみたいと考えてますが、この歳になっても北米には縁がないままです。
80年代J−POPの匂いで満ちあふれたような曲で、どことなく春らしさが漂っている気がします。

http://www.youtube.com/watch?v=KUZTqeKy_Nk

■3月22日 車で

千鳥ヶ淵を移動中に偶然にもFM東京からこの曲が、、。

明日CD買うか?

http://www.youtube.com/watch?v=p_2F2lKV9uA

■3月20日 「しゃくらがしゃきました」

異例の早さ。でもまだ2〜3分咲きです。
日本橋川にもカモちゃんが、、。

今年のお花見は上野でしめやかに。
でも九段下の桜がやはり一番美しいね。

明日は歯の工事予定日です。

■3月18日 アクシデントで

下の前歯が1本とれました。
現状「さ、し、す、せ、そ」と発音すると「しゃ、しぃ、しゅ、しぇ、しょ」になっています。

困ったものです。

■3月11日 上野

国立西洋美術館でラファエロ展。何と日本初お目見えらしい。
学生の頃画集で見ていたものの、一度は実物を見たいと思っていました。北に大きく開いた窓からの柔らかい太陽光で描かれた肖像画が中心です。離れて見るとそれが絵なのか写真なのか分からないほど写実的。わずかに不規則に回り込む光が絵画らしさを残しているように感じました。

左に主光源を置く人物描写は500年以上も前から定番だったらしい。人類普遍の美意識なのでしょうか、、。

写真がこの世に現れなかったら、絵画の多くは今も写実を求めているのかも知れないね。

春の陽射しに包まれた上野は良かったです。
このように、ここに、この世はあることがありありと実感されました。
次は焼き鳥と一升瓶を持って花見に来ようと思いました。

■3月6日 と思っていたら

撮影オファーが5件ほどあり、急にたてこんで来ました。打ち合わせなども含めると今月中旬過ぎまでスケジュールはいっぱいです。うち1件は徹夜になりそうな気配。
3月に入ると例年そうなので、特に何の感想も危機感もありません。

昨日はネイルアートグッズ製作会社のカタログ、ウエブサイト共用のビジュアルイメージ撮影。商品の性格上、水槽を使い水の飛沫も撮影します。
手が美しい(いや、それ以外も美しい)パーツモデルさんが来ました。
画像は欧州での展示会にもポスターとして使用するそうです。

苦しいことも多々ありますがやはり写真を撮れるのは純粋にうれしい。
そのことを今日改めて実感しました。

僕は他にやりたいこともなく、また、やれることもないのです。
写真と格闘し、写真で食い、写真と生き、写真で死ぬ。

それでいいのです。

■3月3日 今日も

暇で暇でしょうがない。
あまり暇だったので「右足の指と指の間」に左足の指を入れてみたら何がおこるか試してみました。
途中で足がつりました、、、。
でも平気。
暇なので。

■2月28日 2月も

今日で終了ですが、仕事はかなり暇でした。
2月は毎年そうなので、そのこと自体に何の感想も危機感もありません。あまりにも暇なので「営業にでも行くか」と思い立ちました。

営業マンと言えばスーツにネクタイ。あえてそんな格好しなくてもいいのかも知れませんが、すべからく形から入りたい僕はシャツとネクタイを引っぱり出したまでは良かったものの、何とネクタイの結び方が良く分からなくなっていました。唖然。

営業活動はほどほどにして、空いた時間は道具一式を事務所に持ち込んでフライ(毛針)を巻く事に、、、。精神衛生上はこちらの方がいいね。ネクタイは巻けないが毛針は巻ける自分が好き、、。

明日から解禁の河川もいくつかあるようです。

■2月21日 スペイキャスト

を勉強中。スペイキャストはフライフィッシングの投げ方の一つです。フライは本来バックにスペースがないと投げられないのですが、この方法だと竿1本ぶんくらいのスペースでキャスト可能なのです。

そのためには専用のラインシステムが必要で、またそれを扱うテクニックも必要になってきます。近年はスカンジナビアン、スカジット、ペリーポークなどに分類され多様化しているみたいです。

今年は秋の丸沼攻略のために何としても習得したいと考えています。

このスカジットキャスト、最高にかっこいい。

http://www.youtube.com/watch?v=rMDw9qw3YuY

イメージトレーニングで1日10回くらいは見てます。ラインを水面から引きはがす力を利用してロッドに負荷をかけ、投げるのが特徴。

興味ある方はどうぞ、、といってもなかなか興味ある人は少なそうです、、。

■2月12日 仕事で

使用しているカメラソフトCapture One Proのバージョンが7.0になりました。80ユーロくらいを決済して無事ダウンロードを終えましたが、インターフェースも含めいったいどこが新しくなったのかさっぱり分かりません。

PHASE ONEがやることに間違いはないと全幅の信頼を置いてますのでまあ、いつかどこかで「おっ」という瞬間が訪れると考えてますが今のところ何の変化もありません。気長に待つ事にします。

新しいものについていかなければならない、という脅迫観念は、それはそれは強いものです。画像はデジタル化されて一気に大変革を遂げましたが、そのあとの画像処理は今も日進月歩しています。PhotoshopもCS6に。しかし請求書を出すマシンはいまだにWindows95だったりします。

■2月8日  ルアーやフライを

中高生の頃からやっていた男子は必ず夢にみた釣り方を発見しました。いや〜実にやってみたかった。しかしお金がなくてできなかった。この歳でやったらサマにならないのでじっと我慢です。若者二人が楽しそうでいい。

釣りへの冒涜だという意見も出そうですが、僕はこんなノリ決して嫌いじゃない。

http://www.youtube.com/watch?v=tSESWQiJKwA

■1月22日 これもまた

良い。オーケストラ演奏による「天国への階段」

http://www.youtube.com/watch?v=uWSNbGmxeZA

良い楽曲は演奏形式を選ばないと思いました。

■1月16日 「死」つながりという

訳ではないのですが、敬愛してやまないツェッペリンの「天国への階段」でピアノ連弾バージョンをYou tubeで発見。

企画というかアートディレクションの勝利、と簡単に片付けられないほどいいんだよね、これが。
老後はギター辞めてピアノにしてみるか、、。
興味ある方はどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=qUamDbJHGMQ

■1月15日 と思っていたら

今度は写真家、東松照明氏が亡くなりました。僕は彼の作品についてあるいは生き方について詳しくはないのですが「写真における記録と表現、その双方の可能性を大きく広げた」という言葉で語られます。日本より欧米での評価の方が高い写真家でもあります。ニコンサービスセンターがまだ浅草にあったころ、書棚に「おお新宿」が1冊置いてあって拝見したことがあります。粒子をわざと粗くする撮影、現像技法は彼の大きな持ち味でした。

今日、言葉としての「メメント・モリ」とは藤原新也の専売特許のようになっていますが、戦中戦後を生きた人らしく生死と平和を表現でも模索された方です。

■1月7日 あけまして

おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の目標は「明るさとコントラストを同時に追い込まない」「野菜を食べる」です。

新年早々の話題にふさわしいかどうかは分かりませんが、敬愛する写真家、深瀬昌久氏が昨年亡くなりました。それを知ったのは昨年、暮れも押し迫ったころでした。「鴉」「家族」などの写真集は今見ても衝撃的です。ドキュメンタリーをアートに昇華することができた日本でただ一人の写真家だったと思います。

怪我さえしなければ、素晴らしい作品をもっと撮ったと思うと残念でなりません。いつかひと目だけでもお会いしたいと考えていましたが、永遠に叶うことがありません。