ときどき日記
 このページでは日常の出来事や考えたことなどを思いつくままに書き込みたいと思います

 

■12月30日 社外的に

仕事納めは27日でしたが、僕自身は今日が仕事納めです。
新年をまたいで継続する撮影があるためスタジオはセットを崩さず越年、大掃除は年明けとなりそうです。

今年はもろもろの事が最後のカーブに差し掛かった事を感じさせる1年でした。このカーブをぬけるのにもう2〜3年かかるような気がします。
そして曲がり切った先には急に視界が開け、虹差す最後の長い直線が待っているはずです。

今年もお世話になりました。
良い正月をお迎え下さい。
新年はのんびり温泉につかって北極星を探してみるつもりです。

http://www.youtube.com/watch?v=EU0Qj_jAXeo

■12月19日 会社(撮影スタジオ)

が14年目に入りました。第13期の決算は売上げ、営業利益とも過去最高を記録。しかしすでに支払ったか、これから支払いを迎えるものも多く、全くそんな実感がありません。

帳簿上の記録と実感を伴ったキャッシュフローを一致させるのはなかなか難しいものだな、と毎回決算のたびに思います。

色々と仕事を多方面に拡大させたい誘惑にもとらわれますが、やりたくない余計な仕事が一気に増えるのは目に見えているのでやりません。

「写真の品質を上げ、単価を上げていく」ー 創業以来変わらず取り組んできたことをこれからも続けて行くのみです。

他方で雑誌に復活の兆しがないのが残念です。雑誌がもう少し元気ならスタジオに引きこもらず海外ロケの仕事を入れられるのに。年2回くらいは海外へ、、それが理想なんですがね。どこかに違った突破口を見つける必要がありあそうです。

■12月12日 急性の

胃腸炎で2日ほどダウンしていたせいで、仕事のスケジュールが瀬戸際まで追い込まれていましたがようやく解消しました。

ポール・マッカートニーからついでにもう1曲。アイドルのような存在であった初期の楽曲こそがビートルズの本質。東京公演のメンバーとほぼ同じ、会場の雰囲気もこの動画に近い気がしました。

http://www.youtube.com/watch?v=8MWVo1fjRsQ

■12月6日  ついでに

Paulのライブ映像から素敵な楽曲を。

ビートルズの思い出は、郷里を離れ一人上京するとき姉がくれた1本のカセットテープです。
トイレ、台所共用、風呂なし四畳半の下宿で初めての一人暮らし。大都会に一人放り出された孤独と不安感で押しつぶされそうになりながらこの曲を聞いたことを良く憶えています。

http://www.youtube.com/watch?v=awexsAcncAI

■11月29日 僕的に

今年を代表する音楽は佐野元春「ポーラスター」だと思っていたのですが、最終的にライブに行ってしまったがために、年もやや詰まってから猛烈に追い込んできたこの楽曲に決まりました。

今さらではあるのだけど、アコーディオンの音色がファンタジーを感じさせて良い。東京ドームでもこのアコーディオンは音がこもらずストレートに美しく鳴り響いていたのが印象的でした。今も耳から離れない1曲です。

邦題は「僕たちならきっとうまくやれる」

http://www.youtube.com/watch?v=4rm8LIXp_Ro

71歳になっても若い頃の楽曲をキーも声量も変えずに歌えるのはさすが。日頃のなみなみならぬ鍛錬あってのことでしょう。このあたりは佐野にも見習って欲しい。

という僕も71歳になっても重量60キロくらいの撮影機材を持って、階段を一気に5Fくらいまで駆け上がる体力をキープしておきたいものです。

■11月22日 この人は

旅と釣りだけしているのか?と思われるのもどうかと思うので、少しは仕事の事も。この日はバーでドリンクメニューの撮影。広告の撮影を離れめずらしく書籍の仕事です。

2セット組んで、普段はアシスタントの南部君も撮影に。

エディトリアル系の撮影は細かい約束事は何もなく、多くがカメラマン任せなので撮影していて楽しい仕事の一つです。しかしこの日は早朝から夜まで計100枚を撮影。持ち込む機材も大量で、ヘロヘロになりました。

■11月12日 愛車ボルボ940クラシックの

総走行距離がついに16万キロに到達しました。この数字がメモリアルなのはちょうど地球を4週した計算になるからです。

北海道、青森、沖縄以外は全て走破。関門海峡を渡ること6回、瀬戸大橋を渡ること2回。ここまで長い時間を一緒に過ごすとそう簡単には手放せなくなります。方向指示を出した時の音、ドアを閉める時の音は最高に好き。

この車で死ぬ事があったらそれはそれで幸福な最期です。


まもなく車検ですがきっちり整備して、次の地球1週に備えるつもり。あちこち小傷が目立つようになってきたので20万キロ到達で全塗装の予定です。

■11月6日 「神とともに行け」

開高健の「オーパ」取材隊に同行した写真家、高橋昇が撮影したエクストラカットをまとめた写真集。時間にも場所にも縛られない編集が良い。釣り竿を持って旅に出たくなる1冊です。



高橋は篠山紀信門下生らしい。ニコンでもキャノンでもなくミノルタαシリーズを使っているのが素敵。

「オーパ」は開高、高橋ほか計4人が2か月をかけてアマゾン河を釣り上がった伝説の釣り紀行。釣果は決して芳しいものではなかったようですがプレイボーイ誌連載で大好評を博したため、その後世界各地へと展開しました。

「オーパ」は改めて読んでみたいところ。神保町の鳥海書房あたりで探してみることにします。

■10月28日 まさかの丸沼

朝は気温3〜4℃くらいでしょうか。初雪がそこまで迫っています。

そしてまさかのノーバイト、ノーフィッシュ。釣れない日はかすりもしないのが丸沼。そこも魅力の一つ。昼には完全に戦意喪失しました。仕方なく14フィート8番ロッドの画像を、、。

「釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒のことである」(サミュエル・ジョンソン)

■10月20日  ある人と

諍いがあってね。このところ怒り心頭に発する状態でした。
こんな些末なことで怒るのは歳をとったせいかも知れないね。

5年ぶりに酒を酌み交わした先輩の話が骨身に沁みました。
ありがとうございます。
危うく敵の術中に深くはまるところでした。

それにしても何だこの開放感は。2〜3年にわたってまとわりついていた「かさぶた」が取れて安堵の気持ちで一杯です。言葉の力は偉大なり。

まだ残務整理は多々ありますが、気分としては撮影後にセットを撤収するようなもの。粛々と手続きを進めていきます。アシスタントにお願いしたいのだが、そうも行かない。

ところで昨日高校3年生の長女の進学先が決まりました。親として納得する進路ではありませんがそこはぐっと堪えて「自分の道は自分で切り開け」と諭しながらお祝いにフグ料理を食らう予定です。

■10月17日 「野いちご」

イングマール・ベルイマン。
要所での高いハイライトと深いシャドーの対比が実に美しい。

思い出にふけるのは老人の特権。ベルイマンにしては馴染みやすい物語で観る者にささやきかけて来るような映画でした。

■10月9日 またも丸沼

美しい。
紅葉が始まっていますが、見頃はもう少し先。

この日は暖かく、渇水気味で水温もまだ高めでした。岸釣りを楽しみにしていましたが、必然的にボートを選択。画像は45センチに少し満たないニジマスです。

これ以外に30センチくらいが2匹とまずまずの釣果でしたが念願の60センチオーバーには届かず。

初めて丸沼を訪れた日、どう工夫しても釣れそうになかったのですが通ううちにコツも色々と分かってきました。

帰路に峠から湯ノ湖が見えました。

年内のフィールドでの釣りは今回が最後です。

来年春のシーズンまでは釣り堀で針にミミズつけてフナでも釣っておきます。
ワンカップとおでんがあればそれはそれでいいものです。

「説教する人、物書く人、専制する人、戦う人。利益のためか、娯楽のためか。いずれにしても最後の勝利者これ魚とり」(トーマス・ダーフィー 釣り人の詩)

■10月1日 やっと来た。

シューティングスペイラインの「タイプ1−タイプ2ティップ」

ランニングライン側はゆっくり沈み、先端は早く沈みます。
岸から投げる際、湖の駆け上がり地形に沿うようにライン軌道を描くことができるのが特徴。タイプ1よりもう少し沈めたい場合や、小さめのフライをゆっくりリトリーブするのに有効です。

あ、すいません。釣り具の話です。

釣りに行きたくてしょうがない。
秋は大物狙い。絶好の季節が来ています。

「神はつかの間の人生から、釣りに費やした時間を差し引いてはくれない」
(バビロニアの諺より)

■9月23日  デジタル アーカイブ作業

父も僕も長男だったため、古い写真が数多く残されています。一番古いのは大正時代のもの。それが誰の写真なのか、誰が撮ったのか、どこなのか良く分からないものも多数。父親が横須賀海軍基地に招集された時の証明写真もあったりします。

このまま後世に渡すのはかさばって大変。また「是非見たい」という叔父、叔母もいることからスキャニング作業を適宜行っています。

モノクロプリントは劣化が少ないのですが、カラーは退色著しいのです。彩度を上げると多少は回復しますがやはり現況オリジナルのまま残すことにしました。

年内いっぱいで何とか全て終えればいいかな、と考えています。遠い未来のために「スキャニング 岩永友宏」とクレジットも入れておこうかと、、。

■9月14日 そして丸沼

車でゆっくりと坂道を下ってゆくと、木々の間から湖面がのぞきます。都心が30度越えのこの日、丸沼の最高気温は21度でした。朝夕はすでに肌寒い状況です。

朝霧に包まれる湖。全てが美しい。

ノーフィッシュに終わった7月以来です。マスはまだ深場を回遊しているはず。ボートに乗り、フライを3メートルほど沈めひたすらリトリーブするとあたりが、、。

37センチのニジマス。
同サイズくらいのニジマスが午前中で3尾釣れました。

丸沼が偉大なのは冬期に湖面が全面凍結する点です。金精峠も通行止めとなり付近一帯は下界と完全に切り離されます。

丸沼のすべてが好き。自分の中でも特別な場所になりつつあります。

秋が深まるとマスは浅瀬に上がってくるようになります。次回は湖面に立ちこんで、水面直下の釣りの予定です。

■9月9日 さよなら九州

今年は仕事の都合で短めの帰省でした。
画像は志布志港からのカーフェリー出航の風景です。

お盆の帰省シーズンに限っては、今もこんなノスタルジックな光景があって船は大好きです。

■9月1日 その作戦は

早朝出発、夜帰還。朝7時、誰もいない崖崩れ現場を徒歩で乗り越え、上流へ4時間ほど歩きそこから釣り上がる作戦。工事関係者に誰一人出会うこともなく見事成功。

雨が少ないようで、川は渇水気味。水温も高めで釣り自体はかなり苦戦。ここぞ、と粘った個所で出たようやくの1匹は体長22センチの美しいヤマメでした。はるばる来た甲斐がありました。

ちなみにこの工事ですが、所有しいている立石林業によると「来年11月まで」、現場監督が語ったところによると「来年12月まで」、しかし看板には「工期は来年9月まで」

この辺りのアバウトな感じが南九州らしくて好きです。

■8月22日 夏休み、毎年恒例の

川内川上流クルソン渓谷での釣りです。ここでの釣りは僕にとって娯楽でもなければ癒しでもなく、どちらかと言えば宗教的儀式に近いのです。

崖崩れから1年たった現在も、まったく状況は変わっていません。崩落した山場まで工事関係者が登れるよう仮設の階段がようやく完成している程度のように見えました。

車が通れない以上徒歩で、と試みましたが現場監督に発見されこっぴどく怒られ早々に退散、、、人に怒られるのは相当久しぶりで、ある意味新鮮。しかしここで引き下がる訳にはいかないのです。何しろクルソン渓谷では3年ノーフィッシュなので。

「クルソンでヤマメを釣る」確固たる決意のもと、一つの秘策を実行するのでした、、。

■8月17日 夏休み

を利用して今年も九州に帰省してきました。もはや父も母も他界し、帰っても家族はいませんが墓参は欠かさず行っています。
飛行機で帰るとわずか1時間30分程度。そこを敢えて車とフェリーで帰ります。運賃もかなり割高。

故郷を遠く離れて、いま自分がここにいることを感じておきたいのです。フェリーは好き。毎回、映画「そして船は行く」を思い出しながら、、。

■7月31日 今日で

7月もおしまい。東京は連日、湿度の高い気持ち悪い暑さが続いています。
今日のスタジオミュージックはストーンズオンリー 。

バラードで一番好きなのはこの曲です。

http://www.youtube.com/watch?v=3P0COo6jSlY

何故がyou Tubeでアップと削除がくり返されています。

■7月19日 先週末

群馬県片品村の丸沼へと釣りに出かけましたが残念ながらノーフィッシュに終わりました。まったく釣れないばかりか、生命反応が感じられない1日でした。

丸沼には「釣りの神様」がいて、全身全霊で釣れば必ず1匹は釣らせてくれるはずですが、「ちょっと避暑も兼ねて釣りを、、」という考えを見透かされたのか、、結局釣れませんでした。

最高気温は20度を下回るくらいで、避暑には最適でした。次回は秋にリベンジする予定です。

■7月10日 写真家の会合

に「電塾」というのがあって、産学から講師を招いてカメラやPC、ソフトウエア、カラーマネージメントなどを交流しながら学ぼうという言わば勉強会のようなものです。
日々進化するデジタル環境についていかなければならないので、可能なら出席したいのですがどうも毎度スケジュールが合いません。いっそのこと平日にしてもらうとありがたい、と思うのは自分だけでしょうか。

ちなみに今回はクラウド化したAdobe製品についてのようです。自分は今年からサブスクリプション版のPhotoshop CS6を使用しているので興味はあるのですが、、。

■ 7月1日 自分的に懐かしの

写真集第2弾はブルース ウイリアムズ「死ぬにはいい日だーニューヨーク道路情報」新評社刊。社会人になりたての頃買ったもので、これまで引っ越しのたびに何度処分しようと思った事か。しかしどうも引っかかるものがあってね。

写っているのはニューヨークの殺人事件の遺体、ホームレス、売春婦、公園に転がるおびただしい数の注射針、デモ、火事などなど。著者のブルースウイリアムズは警察の無線を傍受し、現場に駆けつけては撮影する日々を過ごしていたようです。
「ニューヨークの恥ではなくこの街の愛着を撮っている」彼の思いが伝わってきます。タイトルの「死ぬにはいい日だ」はアメリカ先住民族の日常の挨拶だったそうです。