ときどき日記
 このページでは日常の出来事や考えたことなどを思いつくままに書き込みたいと思います

2010年1月6日 あけまして
おめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか。僕は新潟でゆっくり宿にとまり、静かな年始を迎えました。昨日が仕事始め。
今年はどんな年になるのでしょうか。相変わらずの不景気ですが、時間ができたぶん作品づくりや、自分の在り方を振り返ることに目を向けることができたので良しとしたいです。景気は今年後半に向けて徐々に回復して行くとの見方もあります。しかしそんな社会情勢は横に置いて、今年も自分らしい写真を追求していきたいと考えています。

ところでこのサイトとは別にスタジオ撮影専用サイトが別にあります。当初の考え方としては「完全に商用サイト」と「完全に作品サイト」もしくは「完全仕事」と「完全プライベート」という分け方だったのですが、今や商用なのか作品なのか、仕事なのか私的なのか、何が何だか分からなくなりつつあります。このサイトを見て仕事が発注されることもありますが、別の仕事サイトで個人の方から感想をいただくこともあり、自分の中でも区別できなくなってきました。そのうち統合する計画でいます。

雑誌の編集者からは「何ですか、あのサイトは」とすこぶる不評ですが広告のデザイナーからは割と好評です。お時間あるときにでもご覧下さい。

http://www.palette.html.tv/

今年もよろしくお願い申し上げます。

■1月16日 ハイデッガー
「存在と時間」見事に最後まで読破。万物がいかに存在しているかを問うたそれまでの哲学とは違い「そもそも存在とは何か」という問いを立てたのがハイデッガーの偉大なところなのでしょう。しかしこの著、結論を出さずに未完のまま終了しているのは明確。存在の意味を時間性に求めようとする姿勢を見せながら、核心にはせまっていないのです。そして突然の終わり方。ほぼ1年もかけて少しずつ読んだ身とすれば「何だかな〜」という気分。
 その後に続く草稿はあったようですが、自ら重大な論理上の破綻に気づき最後まで書き上げることはしなかったという説もあり、真相はわかりません。
 それでも読んで良かったとすれば、哲学書がどれほど独りよがりの言葉で、独りよがりの主旨で書き進められているかがよく分かった点でしょうか。

 師匠フッサールの著書はいくつか読んだ事があって、その流れで分かる点も大いにあったのは確かで、そこが欠落していたらまったく苦痛な書物以外の何者でもないかも知れません。
 このハイデッガー「存在と時間」をもって現象学の流れをいったん保留とするつもりです。そして今年から「無限に続く時間の中で、全ては永劫に繰り返す」という着想にとらわれ、生涯の多くを引きこもって過ごしたとされるあの方の思想に1年かけて触れてみたいと思います。あの方とは戦うニヒリスト、ニーチェです。

■1月30日 Mac Book Pro
OS 10.6.1は長らくNIKONの対応待ちでしたが、NX2もView NXもCamera Control Pro2もついにダウンロード可能となり、ようやく実戦配備にこぎつけました。
 先日はめずらしくモデルを使ったレンタルスタジオでの撮影でした。いきなり人物撮影で使うのはどうか、とやや悩みましたがみごとなデビュー戦でした。RAWデータでもストレスなく転送され実に快調でした。10時間ほどかかって総数およそ1,200カット。これから5年程度は使い倒せる予感がしましたよ。

 こういう撮影はいつも終了とともに軽いめまいが生じます、、。あんなに撮影したのに実際使われるのは5〜6カットらしい。アートディレクションが不在だとつい「あれもこれも」となりがちです。もう少し煮詰めたところで撮影させてもらえれば、最高の5カットをお渡しできるのに、、、とスティルライフのカメラマンは思うのでした、、。 PCやストロボだけでなく自分もよくがんばったとほめてやりたいです。
 超マイナー情報ではありますがNikonのカメラと接続し、希望してもないのに勝手にC1proが立ち上がるケースがありますが、その際はMacアプリケーションの「イメージキャプチャ」からカメラ接続をオフにすれば大丈夫ですと(株)DNPは言ってました。ご参考までに、、。

■2月11日 小学校
6年生の次女の学校で「キャリア教育」というのがあって、スペシャリストな職業を持っている保護者を学校に呼んで仕事の話をしてもらおうという企画があり、参加してきました。保護者活動には全く首を突っ込まないまま卒業を迎えるのは気も引けたし、先生と本人のラブコールもあって行ってきました。何よりスペシャリストが集う、ということで面白い方々と知り合いになれるのではないかとの期待もありました。妄想は膨らみ「登山家です」とか「大道芸人です」とかいっぱい現れるのではないかと思いました。
しかし実際にお見えになったのは「看護師」「介護士」、、。ああ〜そっちですか〜。確かにスペシャリストには違いないですね、、。
結局、あすをも知れない知れない仕事をしているのは自分だけでした、、。他の保護者の方々と意気投合したら「あすをも知れない同盟」とか「あしたはどっちだ同盟」でも結成すれば、昼間から酒を飲む相手ができるかもしれないと思いましたが、、、とんだお門違いでした。軽い挫折と敗北感が漂います。
緊張しながらの15分程度の話でしたが、小学生には面白そうな仕事に見えるみたいで色々と質問されたりもしました。

小学校でこんな教育をするのは良くある事か、珍しいことかは良く分かりません。そもそも教員免許を持ってない人が教壇に上がるのは文科省の見解としては好ましくないということになるのでは、と思います。この「キャリア教育」には、増え続けるニートやフリーターに対し、学校もそれなりに危機感を持っているということがあるのかも知れません。好きでそうなっている人はいないので本人の職業観というより社会情勢の方が大きいとは思いますが。
それにしても小学校6年生には職業教育より性教育の方がはるかに切実で大切ではないだろうか、、。今度はそっちで呼んで下さい。けっこう得意です。

■ 2月20日 もはや
どうして良いのか分からない。
上からのストロボ3台4灯(グリッド&ライトカッター)で地にハイライトと深いシャドーを作ろうとしてますが背後からの2灯と手前からの2灯と干渉してイメージ通りになりません。完全にお手上げ状態。
信用されているのか、見放されているのか知りませんがクライアントは現れず。
本来なら切り抜き合成なのでしょが、依頼主は嫌いなようです。

行き詰まると散歩に出かけるのですが、あまりの寒さでちょっと無理。仕方なくアシスタントのN君とポテトチップをほおばりながらしばしトランプ。3カット撮影予定が、5時間かかって結局1枚も撮影できませんでした、、。
精神的にかなり追い込まれています。
今夜夢のなかで解決策が見つかる予定でいます。

■3月5日 「程度の
いいPHASE ONE H25が入荷したので見に来ませんか?」とのお誘いを銀座の某プロショップからいただいた。最近のストロボ関連新商品が気になったうえに暇だったので出かけたのは良いが、何と当のH25を購入契約を交わし帰ってきてしまったのでした。ありゃ。衝動買い以外の何ものでもありません。いったい自分はどうしちゃったのだろう?と自分でも不思議です。この不況下、またまた借金ですよ、、。C1Pro5.0.3で見たH25の画像がすばらし過ぎた。現在使っているH20と違ってISO 200以上が使えるのも魅力だった。

H25はPHASE ONE製品の中で、Hシリーズの最終モデル。もともと物撮りのイメージが強かったPHASE ONEはこのH25を最後に、Pシリーズをスタートさせ、まるでスティルライフと決別するようにファッションへと舵を切っていきました。なので自分が理想とするカメラの一つの頂点がH25であることは分かっていました。余計な機能が一切なく、PCと連結しないと撮影できない点はH20と同様です。そのぶん故障は余計な機能満載のPシリーズより圧倒的に少ないようです。
買って良かったのかどうか分かりません。カメラマンの道はもはや引き返すことができない以上、より一層自分に拍車をかけるうように、このカメラと一緒にがんばっていかないとと考えているところです。
「D3X」や「1DsMark 何とか」など一眼レフの最高峰すら、はるか彼方に置き去りにする別次元のすばらしい画像を提供できると考えてます。ただし物撮り以外は一切使用できません、、そこがまたロックンロールな感じがして好きです。

■3月18日 スタジオの
壁の塗り工事をしました。一人の職人さんを呼んで1日かけて一緒に塗り作業。黄ばんでいたクロスを撤去して、気持ちの良い白い壁になりました。染料が蛍光剤を含んでいると、色についてやっかいな問題が起こるだろうかなどど心配しましたが問題なさそうです。
実は引っ越ししようかとも悩んではいたのですが、なかなか近隣に良い物件がありません。近年、九段下周辺は小さな雑居ビルをまとめて取り壊し、キャパの大きい巨大高層ビルができています。小スペースのビルはなかなか物件自体が少なくなってしまったのです。
最初に今の事務所兼スタジオを借りたとき、スペースの狭さがちょっと気になりましたが、まあそのうち引っ越しすればいいだろうと簡単に考えていました。気がつけばあっという間に10年。もう引っ越しは難しくなりました。
そこまで九段にこだわるのは、春に桜が美しいから。近所にタバコ屋があるから。「くだん」という言葉の響きが好きだから。そして東京のど真ん中だから。そんな他愛もない理由からです。
次の10年もここでがんばります。

■3月28日 スーパー
アンギュロン47mmXLです。


自前の物ではなく銀一からのレンタル品。年に2〜3回ほど借ります。広角系レンズの中では解像感にすばらしいものがあります。4×5とデジタルバックの組み合わせでは、たとえアオリを加えなくともレンズキャストキャリブレーションは必須です。
買いたいと思ったとこもありますが高価すぎて手が出ません。レンズが引っ込みすぎているのでレリーズソケットとシンクロターミナル、シヤッター開閉フックなどが外へ延長されてます。露出は、指が中に入らないのでピンセットを使って調整します。ロックンロールなレンズです。

■4月8日 Mamiya
& PHASE ONE H20。いつもはロケでの組み合わせが多いですがスタジオで使ってみました。自分の中では最もしっくり来る組み合わせです。手に持っているのはウエイクアップレリーズとシャッターレリーズをテープで適当に連結させた自家製即興ダブルレリーズ。一カ所でコントロールできるのでけっこう便利です。ロックンロールなレリーズです。次回は我がスタジオで最もロックンロールな撮影用品を紹介しますのでお楽しみに。

■4月19日 最も
ロックンロールな撮影用品、それはマミヤRBのファインダースクリーン。通常は6センチ×7センチのマスクがきってあって、写る範囲が一目瞭然ですがPHASEはそれとは違うフォーマットなので、手で書きました。しかもマッキーと定規を使って。ちゃんと書き切れてませんね。線がところどころ歪んでしまいました。そして消えかかってます、、。内側の正方形がH20, ちょっと横広がりがH25。H25はたて位置撮影バージョンも書いてあります。これがロックでなくていったい何がロックでしょう。ミックジャガーもうなるMamiya RB  Professional & Rock仕様(世界に1台)です。

ちゃんとしたPHASE ONE用のファインダースクリーンは、プラスチックの透明ボードをしていて上に載せるだけでOK。実は余るほど持ってるんですがどうも使いにくく、パッと見でどこまでが撮影範囲か分からないのです。だから思い切って直接手で書き込みました。「ちょっとカメラを覗かせてください」というクライアントやデザイナーの方にうけてます。人には勧めません、、良い子は真似しないように。

■4月29日 東京も
桜が咲いて散った後、寒い日が続いていましたが、GWを前にようやく春めいてきました。今日は新名所「東京スカイツリー」の現況写真です。

想像より速いスピードで高くなってます。この時すでに東京タワーより高い345メートルでした。そんなに高く見えないのは周りに高層ビルがないからなのでしょうか。

自然光での撮影ですがこのスカイツリー、もし真夜中にストロボで撮影したらどうなるのでしょうかね。興味がわきます。ジェネレーター5千台、ヘッド1万灯あれば撮れるかしら?世紀の大工事だけに、そんな写真があっても良さそうです。大林組 宣伝部に企画書くらい送ってみようかと思ったりします。

そういえば7〜8年前、雑誌「アサヒカメラ」に写真家の藤原新也氏が富士山をストロボで撮影しようと計算してみた記事が載ってました。シャッターを開きっぱなしにして真夜中じゅう大型ストロボを飛ばし続けてもさっぱり写らないとの結論だったように記憶してます。
完全ブラックアウトのスタジオを出て、久しぶりに野外で写真を撮ると太陽の偉大さが良く分かります。

■5月9日 考え事を
しながら電車に乗っていた。「超柔らかい光を拡散させずにまっすぐ直進させることは可能だろうか、、」とか、多分そんなどうでも良いけど、割と切実な問題である。すると70歳代と思われる年配の女性からトントンと肩を叩かれた。「ここは女性専用車両ですよ」。あ〜またやってしまった。周りを見ると全員女性。とてもはずかしい。顔から火が出るとはまさにこのこと。おまけに周りの視線が心なしか痛い。秋葉原で逃げるように電車を降りる。確かこれで3回目。毎度年配の女性から指摘を受ける。
女性専用車両は痴漢防止のために朝のラッシュ時を中心に近年導入されつつあるものです。僕みたいに考え事して割と周りの状況に無頓着だったり、毎日決まった時間帯の決まった電車に乗らない男性には、ついうっかり乗ってしまう事があります。
たばこは吸うなとか、左側を歩けとか、男性は入るなとか生きづらい世の中になってきましたよ本当に。

■5月15日 学生の頃
撮影したポジフイルムが押し入れの中からひょっこり出てきました。原宿の歩行者天国の様子を撮ったものです。多くがピントも合わず、ブレていて下手くそ極まりない写真の数々ですが、とりあえず撮影を楽しんでいる雰囲気はその写真から伝わってきます。
いっぽうで最近、自分にとって写真をとることが徐々に精神的に敷居の高いものになりつつあります。写真は仕事なので、毎回印刷上での結果を求められます。仕方ない面もありますが、もう少し写真が身近なものにならないだろうか、と日頃から考えていました。
ひとつはカメラが大型化して簡単に持ち運べなくなったことも関係あると思います。そこで近日中にコンパクトなデジカメ1台を購入予定です。そのカメラはSIGMA DP1。身の回りの風景をスナップすることで学生の頃の「楽しい写真撮影」を少しでも取り戻せたらと考えています。まあ心のリハビリみたいなものでしょうかね。小難しい顔で撮影したデータのヒストグラムやシャープネスやホワイトバランスをにらむことなく、ただただ素直に写真に向き合えればと考えています。しかしこのSIGMA DP1 コンパクトながら案外高画質らしく、RAWデータからの現像も可能のようです。手元に来たら色々試して、使い心地などお知らせします。

■5月28日 SIGMA
DP1。リハビリには良すぎるカメラです。1400万画素。レンズは体感的には35ミリ換算で24mm程度でしょうか。ちゃんとRAWデータでの撮影も可能でSIGMA Photo Proで現像可能です。焦点距離の合うスピードが遅いのと、電源を入れたとき酔っぱらったおやじが気持ち悪くなってもどしてしまうような、、?音がするのが難点でしょうか。しかしこの持ち歩きとこの画質を考えると良い。
SIGMAはそもそもレンズで有名なメーカーでありながら、自分は一度も使用した事がないのですが、機会あれば一眼レフのレンズも試してみようかな〜、という気にさせます。
初画像は何故かモノクロ。SIGMA Photo Proで彩度ゼロに。シャドウ ハイライトを少しいじってます。東京にも空はあるのですね的写真です。

■6月4日 W杯が
盛り上がってない。自分も盛り上がってないです。何が原因でしょうかね。対戦相手が強すぎるから?ここ最近チームのコンディションが上がってないから?など色々あるでしょうが、自分的に率直に言えば岡田監督だからということはあります。
フランス大会で指揮をとり、その後も監督としてキャリアは積んでこられたのでしょうが、どうも代わり映えせず何か大きな期待を寄せられずにいます。日本のサッカーが前進しているという感じがしないんですね、きっと。

岡田が監督に就いたのはある意味仕方がなかった。日本サッカーがその在り方全てをかけてつくった体制ではない。そんなことが背景にちらほら垣間見える気がします。本番を迎えれば少しは盛り上がるのでしょうかね。

順当に行けば予選突破は難しそうです。しかし少なくとも自分が見たいのはそこで勝ちにいく姿勢があるサッカーです。3戦とも勝ちに行って負けるサッカーならむしろ潔いです。その方が日本のサッカーがいったんクリアというかリセットされる気がしてます。しかし監督は現実的に1勝1敗1分けで予選突破、などと企んでいるのでしょうねきっと。自分としては本田、長友など勢いのある若手の選手に少し期待したいです。

■6月15日 PHASE ONE セミナー
が去る5月に五反田DNPで開催されたので行ってきました。発売中のカメラの詳細や、これから発売される広角用デジタルバックのデモ機の展示、そして現像ソフトウエアC1proの勉強会などがありました。
C1Proはすばらしいソフトウエアですが、5.1.1となった現在使い方がかなり難しいのです。僕みたいに3からいきなり変更するとかなり戸惑います。ようやく最近印刷データとして安心して入稿用画像をつくることができるようになりましたが、かなり手探りの状態が続いていました。取り扱い説明書はネット上にあるのですが、日本語訳がかなり拙い状況で、どうも信頼性に欠けてます。まあ使うのは皆プロの方々なので自分で適当に勉強して使ってちょうだい、という姿勢なのかもしれませんが、、。
肝心のセミナーは思っていた通り、あまり役には立ちませんでした。終了後講師をつかまえて色々質問すれば良かったのですが約束の時間があったので早々に帰りました。300人くらいが出席して、みな熱心にメモなどとってましたよ。

■6月30日 HDR

やってみました。シグマDP1, SIGMA PHOTO PRO, Photomatix Pro, Photoshop CS3の順です。もともと露出の統合に興味があって、豊かな快調表現を研究中だったのですが、HDRにもちょっとだけ挑戦してみました。写真の中では特殊な表現なのでしょうね。やってみたもののあまり好きにはなれない画像です。
ネットで探すと、このHDRにのめり込んでいるもっと上手な写真家の画像がたくさん出てきます。デジタル画像ならではの表現です。

1枚のRAWデータから露出をバラして統合するより、RAWではじめからバラして撮影した方がノイズが少ないようです。そうなると三脚、レリーズ使用で静物もしくは風景しか無理かな?露出でバラすとピントの位置がずれてしまうのでシャッタースピードをつかってアンダーからオーバーの3枚〜5枚が理想と思われます。