- 破壊と略奪の中で -
- Destruction and Robbery -

 豊かな森が次々と消えてゆく。
 サラワク先住民の悲劇が始まったのは1970年代の後半からである。それまでも森林伐採は行われていたが、ノコギリを使って切り倒し、水牛を使って搬出するという極めて牧歌的なものであった。70年代に入るとチェンソーが使われ、ダンプやブルドーザーが投入されるようになった。森に搬出のための道路がつくられ、企業が組織的に関わるようになり伐採のスピードは急に加速していった。マレーシアの木材輸出量は増え続け、83年には世界の木材輸出のおよそ60パーセントに達するまでになった。


 プナン族を含む先住民の間では、森林伐採は死活問題と徐々に認識されるようになった。森がなくなれば動物も消える。また、木がなくなれば焼畑農業もできなくなるからだ。彼らは何度もサラワク州政府やミリ地方省に伐採中止を要請してきたが伐採は止むどころか、拡大の一途をたどった。怒った先住民らはついに実力で伐採を阻止しようと木材運搬のトラックが通行する道路を封鎖した。

伐採後は雨で土砂が流れ込み、川は茶褐色に濁ってしまった。

 サラワクと日本のつながりは大変深いといえる。ここで伐採された熱帯丸太のおよそ6割が日本に向けて輸出されるからだ。その多くが建築資材として使い捨てにされているのが現状である。日本は豊かな山林を持つ国だが、生産性が低い上に人件費が高いため木材の多くを輸入にたよってしまっている。
 急激な近代化がすすむなか、気高い森の狩人たちは徐々にアイデンティティーを喪失し、社会の底辺に組み込まれようとしているのは確かだ。


丘の頂上に家を構えるプナン族にとって、水汲みは重労働だ。
竹をくり抜き水筒にする。



 プナン族の長老アーガン・ジェロワンは訴えた。
「(森林伐採は)きっとあなたの国の偉い人が色々指示してやっているに違いない。その人に伝えて下さい。もうここの木は切らないでくれと。」
END