- 終わりなき戦火 -

 カレン民族はタイとの国境近くに多くが住んでいるビルマの少数民族だ。彼らは英国植民地時代以前からビルマ民族と敵対し、迫害を受けていた。 カレン民族は太平洋戦争終結を機に1947年タイ国境に「コートレイ」と呼ぶ解放区を創設、同時に民族自治を求め政治組織KNU(カレン民族同盟)と軍事組織KNLA(カレン民族解放軍)をつくり、今日までビルマ国軍と長い間戦闘状態にあった。

いっぽう、1988年国内民主化運動の高まりを武力制圧したビルマ政府に反対する学生らがカレン民族解放区に逃げ込んだ。彼らはABSDF(全ビルマ学生民主戦線)を組織し、カレン民族とともに銃を持ったのだ。民族闘争と政治闘争が手を結んだことでカレン民族解放区とその首都とも言える「マナプロウ」はビルマ軍事政権に対する反政府勢力の大きな拠点として注目されていた。


 ビルマ国軍は1992年カレン民族解放区の制圧を目指し、大量の兵士と物資を投入していた。ビルマ国軍の攻勢は激しく、連日にわたり昼夜を問わず迫撃砲が打ち込まれ、戦闘機が空爆を加えていた。

 また密林の前線では双方がわずか数百メートルの距離で塹壕を掘り、対峙していた。

 兵士、物資とも数の上ではビルマ国軍が圧倒的に優位だが、しかし解放区にはなかなか攻め入れないのだった。
「それは兵士の士気が違うからだ」。
あるカレン民族解放軍の司令官は言った。カレン兵は肉親をビルマ国軍によって殺されたり、財産を略奪された者が多い。その憎しみが志願して解放軍に参加した兵士の士気を支えているという。いっぽうビルマ国軍の前線で銃を握るのは、ほとんどが10代の若者である。職がなく、やむなく入隊した軍で軍事訓練もそこそこに前線に送られる者が多く、辛さに耐えかね逃げだす者もいるのだ。


 前線にいる兵士に向け、弾薬や食料などがカレン民族のポーターによって運ばれてゆく。老人や民族衣装を着た少女までもがこれら物資を運んでいる。また森の中では兵士のための炊き出しが行われていた。迫撃砲が飛んできたり、空爆を受けたりするから危険なのは兵士もポーターも同じである。
 いっぽうビルマ国軍は、一般市民を逮捕・監禁し戦闘地へと送り、ポーターとして強制労働させている。カレン民族解放区には、これら強制労働から逃れてきた人が数多くいる。首都ラングーンをはじめ、ビルマ国内で理由もなく突然逮捕され、収監ののちトラックで数十人単位で送られるのが良くあるケースだ。
厳しい労働のなか、食事も与えられず衰弱死した者も多く、また慰安婦として無理矢理前線に送られる女性も後を絶たない。私がインタビューした人からは、地雷のありそうな場所では先頭を歩かされたとか、戦闘では弾よけにさせられたといった凍りつくような話が次々に出てきた。