- プナン−ボルネオ最期の狩人 -
- Hunters and Gathers・・・PENAN -

 プナン民族の人口はおよそ1万人ほどと考えられている。しかし今も狩猟と採取のみで生活する者は300人程度まで減ってしまった。森林伐採で動物が少なくなり、狩猟採取生活が困難になったからだ。近年は政府による定住化政策が進み、焼畑農業を営んでいる者も多い。今でも非定住のプナン民族は数世帯で集団を作り、森の中を転々と移動しながら生活をしている。彼らは1ヵ所に数週間から1ヵ月ほど滞在し狩猟と採取を行い、めぼしい収穫がなくなるとまた別の場所に移動するのだ。

 私が出会ったのはアーガン・ジェロワンさんをリーダーとする六世帯、二十五人の集団で、マゴー川沿いの小高い丘の上に住居があった。プナン族の家は「ラミン」と呼ばれ、立木を利用して骨組みがつくられている高床式のものだ。屋根にはシュロの葉が使われている。家は一時的なものなので簡素なつくりだが、案外丈夫で大人四,五人が乗ってもびくともしなかった。


 彼らの狩猟は吹き矢を使ったものだ。矢の先端には蔓性植物「イポー」から生成された「タジャム」と呼ばれる猛毒が塗られている。ある美しいプナン民族の女性がこの植物に姿を変えたという伝説が今も彼らの間に残っている。
 狩猟は大変な体力と集中力を必要とする。獲物を見つけたら自分の姿を悟られないように近づき狙いを定め矢を放つ。放たれた矢の威力は大変強く、もしも十数メートルの至近距離から吹いたら獲物の体に十数センチの深さまで到達する。また熟練した狩人なら十数メートル離れた場所から小鳥を射落とすこともできるという。とれた獲物は各世帯で均等に分配される。


 彼らのもう一つの主食は「アポ」と呼ばれるサゴヤシから生成したデンプン質の粉である。この粉をお湯で解いたり、焼いたりして食べまるのだ。狩猟には収穫に波があり、1週間以上獲物が獲れないこともある。サゴヤシはプナン族にとって保存が利く大切な食料なのだ。1週間に1回ほどの割合で、家族総出のもとアポづくりが行われる。


 プナン民族の植物に対する知識の広さには驚かされる。頭痛薬、腹痛薬はもとより蛇にかまれたときの解毒剤、せっけん、ロウソクなどを植物から得る。しかし森の恵みからでは得られないものもある。鍋、やかんなどの金属製品、食塩などだ。これらは他の先住民族との間で物々交換として手に入れる事が多い。その際、プナン民族の商品となるのが籐を編んでつくった鞄やマットである。複雑な模様を入れながら籐製品を編めるのはプナン民族の女性しかいない。男性が狩猟に出かけたあとは住居のなかで黙々と籐を編む女性の姿がよく見られた。


 プナンは神秘的な世界観のもと、自然に畏怖の念を持ち精霊信仰が強かった民族だ。文字を持たない彼らは、先祖から様々な物語を受け継いできた。森は創造神がつくったもので、プナンは森に消えた妖精の変わり身だという伝説が残っている。近年キリスト教の浸透がみられるが、今も伝統的な精霊信仰の一端を見ることができる。特定の鳥の現れ方や鳴き方が彼らの行動を左右するのだ。

例えば「ベイ」や「バロ」といった鳥は不吉なのもとされ、その声のする方には決して行かない。また「カミョ」という鳥が早朝鳴いたら家からは出ない。災厄がおこると信じているからだ。彼らは動物にまつわる教えに今も大変敏感である。
 プナンは神秘的な世界観のもと、自然に畏怖の念を持ち精霊信仰が強かった民族だ。文字を持たない彼らは、先祖から様々な物語を受け継いできた。森は創造神がつくったもので、プナンは森に消えた妖精の変わり身だという伝説が残っている。近年キリスト教の浸透がみられるが、今も伝統的な精霊信仰の一端を見ることができる。特定の鳥の現れ方や鳴き方が彼らの行動を左右するのだ。例えば「ベイ」や「バロ」といった鳥は不吉なのもとされ、その声のする方には決して行かない。また「カミョ」という鳥が早朝鳴いたら家からは出ない。災厄がおこると信じているからだ。彼らは動物にまつわる教えに今も大変敏感である。


 プナン族と延べ4ヶ月あまり一緒に生活してみて思うことは、森の中における自給自足の生活は決して楽なものでもないし、ロマンチックなものでもないという当然のことだ。収穫がないことはそのまま飢えと死に直結する。しかしプナン族は互いに支え合うことで、太古の昔から厳しい森の生活を生き抜いてきたのだった。